Quantcast
Channel: ブログ –株式会社トランスコミュニカ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

フェイスブッククーポンとチェックインクーポンの違い

$
0
0

フェイスブッククーポン

2012年4月よりフェイスブッククーポンの提供が開始されました。

それまで、「チェックインクーポン」というのは存在しましたが、このフェイスブッククーポンの特徴は以下のとおりです。

  1. チェックインしなくても使える
  2. フェイスブックの承認プロセスなしで直ぐに使える
  3. いくつでも作成できる

1.チェックインしなくても使える

今まであった「チェックインクーポン」は、あくまでその場に行ってから使うものでした。

したがって、

  • スマートフォンを持っていないと使えない
  • まだその場所に来ていないお客様にアピールしづらい

という欠点がありました。

つまり、チェックインクーポンを作って、それをフェイスブックページで宣伝しても、見ている人からすると

「今度行ったときに使おう」

「へ~、面白そう・・・」

くらいのアクションしか取れません。つまり、ユーザーとしてはスマートフォンを持ってその場に行かない限り、なんらアクションを起こせないのです。

これに対し、フェイスブッククーポンはチェックインしなくても取得できます。

すなわち、フェイスブッククーポンを作って、ページで宣伝すれば

「へ~、いいじゃん。じゃあひとつゲットしてみよう」

という風にアクションを起こせるのです。

この「すぐにアクションを起こせる」という点がチェックインクーポンとの大きな違いだと私の経験から認識しています。

実際、こちらのチェックインクーポンをご参照ください。

https://www.facebook.com/resonate.club.kuju

クーポンを発行した直後から、入手する人が続出し、すぐに何十人、何百人と増えました。

実際このうちクーポンを「使用」する人はまたその何%かに落ち着くわけですが、それでもチェックインクーポンよりもアクションを起こしやすいのは明らかです。

このようにアクションを起こしたユーザーは、頭の中で

「そういえばクーポンがあったなあ。行ってみようかなあ」

という意識が生まれ、ふとしたときにそれを実際に利用します。

広告モデルにおける「M = Memory(記憶)」から「A = Action(行動)」への遷移です。

2.フェイスブックの承認プロセスなしにすぐに使える

チェックインクーポンの場合、クーポンを作成した後、フェイスブックの承認が必要です。

通常申請には1~3営業日かかります。

また、クーポンの中身が間違っていた、変更したいといった場合にも、新たに1~3営業日かかってしまいます。

これに対し、フェイスブッククーポンは直ぐに発行されます。普通の投稿と同じ扱いですので、クーポン内容を記載して「投稿」ボタンを押すと、即座にタイムラインに表示されます。

即効性が必要なクーポン、たとえば

「本日限り!○○が30%OFF」

といったクーポンを出すときには、特にこの即効性はありがたいですね。

 

3.いくつでも作成できる

チェックインクーポンはひとつのページで「ひとつだけ」という制約があります。

たとえば、ランチ客向けのクーポンと、宿泊者向けのクーポンを両方発行したい、といった場合に、この「ひとつだけ」というのはやっかいです。

結局、「ランチの方、○○サービス。宿泊者の方、○○サービス」といった長い文章のクーポンにせざるを得ません。

一方、フェイスブッククーポンはいくつでも発行できます。

基本的に投稿と同じ扱いですので、次々と投稿する感覚でクーポンを発行できます。

したがって、宿泊者向けクーポン、ランチ客向けクーポンという風に分けることも出来ますし、同じランチ向けクーポンでも「本日限定」とか「期間限定」という形でクーポンを小出しできます。

 

このように、フェイスブッククーポンにはチェックインクーポンと違った利点があります。

まとめると以下のとおりです。

チェックインクーポン フェイスブッククーポン
チェックイン要否 必要 不要
承認プロセス 必要 不要
複数発行 不可

 

 

 

 

The post フェイスブッククーポンとチェックインクーポンの違い appeared first on 株式会社トランスコミュニカ.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10